新規登録申請(新車新規・中古新規)方法と必要書類
基本的に日本の自動車メーカーが国内で販売している乗用車のほとんどは『型式指定車』なので、型式指定車の新車新規登録と中古新規登録について説明していきます。 新規登録とは 現在ナンバープレートの付いていない状態(未登録状態)の車両を登録することを新規登録といいます。工場生産後初めて登録する新車新規と登録抹消後に再度新規登録する中古新規で必要書類が異なります。 新車新規の場合、国内の流通が多い車両は型式 […]
基本的に日本の自動車メーカーが国内で販売している乗用車のほとんどは『型式指定車』なので、型式指定車の新車新規登録と中古新規登録について説明していきます。 新規登録とは 現在ナンバープレートの付いていない状態(未登録状態)の車両を登録することを新規登録といいます。工場生産後初めて登録する新車新規と登録抹消後に再度新規登録する中古新規で必要書類が異なります。 新車新規の場合、国内の流通が多い車両は型式 […]
車庫の届出手続き(軽自動車) 軽自動車の登録時などに必要となる車庫の届出ですが、保管場所を管轄する警察署への申請となります。申請受付は車庫証明申請と同様に、平日の9時から16時までとなっています。 不備がなければ当日受理・交付となるため、車庫証明申請と違って警察署への訪問回数は1回で済みます。 しかしながら平日に警察署へ出向く必要があるため、平日にお仕事をされている方には悩みの種だと思います。 […]
出張封印とは 『出張封印』はナンバープレートの交換が必要なときに、ご依頼者様の自宅車庫や営業所の駐車場でナンバープレートの交換ができます。 通常は平日に管轄の運輸支局まで車を持ち込み、そこで新しいナンバープレートに付け替えて『封印』をしなくてはいけません。 お忙しいご依頼者様の代わりに自動車登録業務に十分精通した行政書士が新しいナンバープレートを持ち出してご依頼者様のもとへ伺います。行政書士がおこ […]
変更登録について 変更登録とは所有者住所、所有者氏名、使用の本拠の位置(自動車の使用場所)、型式、原動機の型式、車台番号に変更があった場合に、その原因の日付から15日以内に変更登録を申請をすることになっています。使用者を別人に変更する場合も変更登録となります。 使用者の名前の変更や住所の変更があった場合でも、同一人物、同一の法人であった場合(有限会社から株式会社への組織変更など)は変更登録にはなら […]
移転登録は、所有者が別人になる時に申請します。いわゆる『名義変更』です。法律的には所有権が移転した時にする申請なので移転登録といいます。所有権が移るケースは色々ありますが、よくある売買・譲渡についてご案内します。 売買と譲渡の場合の必要書類 移転登録(名義変更)の最もよくある形が、売買や贈与の際の必要書類です。必要書類は下記になります。書類の数も多く、書類によっては有効期限が設けられているものもあ […]
車庫証明(自動車保管場所証明書)申請について 自動車の登録時に必要となる車庫証明ですが、保管場所を管轄する警察署への申請となります。申請受付は平日の9時から16時までとなっており申請時に1回、受取り時に1回の計2回も管轄の警察署へ出向く必要があります。平日にお仕事をされている方には悩みの種だと思いますが、車庫証明の申請方法と申請が必要になるパターンを見ていきます。 車庫証明が必要になる場合 次のよ […]