YEAR

2025年

許可取得後の手続きについて

建設業の許可を受けた後も様々な手続きが発生します。大まかに言うと、定期的に発生する手続きと発生都度変更の手続きをする2つに分けられます。 まずは定期的に発生する手続きから見ていきましょう。 定期的に発生する手続き 定期的な手続きで中心的なものは『決算変更届(事業年度終了報告)』と『許可の更新』です。準定期的なものとして、『経営事項審査』が挙げられますが、これは公共工事受注者を希望する業者が行う手続 […]

新規登録申請(新車新規・中古新規)方法と必要書類

基本的に日本の自動車メーカーが国内で販売している乗用車のほとんどは『型式指定車』なので、型式指定車の新車新規登録と中古新規登録について説明していきます。 新規登録とは 現在ナンバープレートの付いていない状態(未登録状態)の車両を登録することを新規登録といいます。工場生産後初めて登録する新車新規と登録抹消後に再度新規登録する中古新規で必要書類が異なります。 新車新規の場合、国内の流通が多い車両は型式 […]

車庫の届出手続き方法と必要書類

車庫の届出手続き(軽自動車)   軽自動車の登録時などに必要となる車庫の届出ですが、保管場所を管轄する警察署への申請となります。申請受付は車庫証明申請と同様に、平日の9時から16時までとなっています。 不備がなければ当日受理・交付となるため、車庫証明申請と違って警察署への訪問回数は1回で済みます。 しかしながら平日に警察署へ出向く必要があるため、平日にお仕事をされている方には悩みの種だと思います。 […]

電子定款作成・認証について

電子定款認証のしくみ 電子定款認証は、紙に氏名を書いてハンコを押す紙定款の代わりに電子文書(電子定款)に電子署名をし、その電子署名を本人が行ったことの確認として『電子証明書』がついた電子定款を送信します。 定款の文書は、法務省の登記・供託オンライン申請システムの申請用総合ソフトを使用し、PDF化した定款を送信します。 また紙で定款認証するのに比べて収入印紙代4万円が不要となり、費用が安くなるなどの […]

定款作成・認証について

定款とは 定款は会社のルールを決めた規則集です。 定款には「会社の商号」や「本店所在地」などの基本情報のほか、「株主総会はいつ開くのか」「決算期はいつにするのか」「取締役は何名にするのか」など、さまざまなことを決めて記載することができます。 定款の作成から認証までの流れ 定款を作成するのは発起人です。発起人全員で作成し、公証役場で認証を受けます。認証とは、「正当な手続きによってなされたことを公の機 […]

【ブログ】【遺言書】はじめての終活・遺言書セミナー開催しました(2025.4.9)

春日原駅前の美容室『プルミエール』さんにて2回目の遺言書セミナーを開催させていただきました。 オーナーの武井様には毎回このような機会をいただき大・大感謝です! 2回目の遺言書セミナー 緊張しまくった前回から約半年後、今回はもっとうまくやれそうな気がする。。というよく分からない自信でやらせていただきました。 前回と同じでは面白くないと思い、もっと身近なことから人生のエンディングに向けて準備が出来る『 […]

行政書士 丁種会員による出張封印

出張封印とは 『出張封印』はナンバープレートの交換が必要なときに、ご依頼者様の自宅車庫や営業所の駐車場でナンバープレートの交換ができます。 通常は平日に管轄の運輸支局まで車を持ち込み、そこで新しいナンバープレートに付け替えて『封印』をしなくてはいけません。 お忙しいご依頼者様の代わりに自動車登録業務に十分精通した行政書士が新しいナンバープレートを持ち出してご依頼者様のもとへ伺います。行政書士がおこ […]

自動車変更登録申請方法と必要書類

変更登録について 変更登録とは所有者住所、所有者氏名、使用の本拠の位置(自動車の使用場所)、型式、原動機の型式、車台番号に変更があった場合に、その原因の日付から15日以内に変更登録を申請をすることになっています。使用者を別人に変更する場合も変更登録となります。 使用者の名前の変更や住所の変更があった場合でも、同一人物、同一の法人であった場合(有限会社から株式会社への組織変更など)は変更登録にはなら […]

【ブログ】【相続手続】手続きに便利な「法定相続情報証明制度」

相続手続きを進める上で必要な不動産や株式の名義変更や銀行口座の解約。これらの手続きを行う上で亡くなった方の出生から死亡までの戸除籍謄本や同じく相続人の戸籍謄本の束が毎手続きごとに必要になります。手続きする銀行の数が増えるごとに時間も労力も倍増。。。これを解消する制度「法定相続情報証明制度」で手続きを簡略化することができましたのでご紹介します! 法定相続情報証明制度とは もともとは不動産の登記名義人 […]

>無料相談・お問い合わせなどお気軽にご連絡ください。

無料相談・お問い合わせなどお気軽にご連絡ください。

『あんなこと、こんなことできる?』などのご質問もお気軽にどうぞ。
行政書士坂元こうきち事務所へのご相談や面談は初回相談無料です。
※2回目以降は1時間3,300円の相談料を頂いております。

営業時間:平日10~18時(時間外・土日祝日でもお気軽にお問合せください。)
・電話:070-6963-6485  ・FAX:050-3137-6568 ・email:info@gyoushosakamoto.com

※LINEオフィシャルアカウント
LINEでもお問い合わせ受付中です。
友達追加の上、お気軽にご相談ください。
友だち追加

CTR IMG